通勤バッグ車載編
- 横山昭弘
- 2021年6月30日
- 読了時間: 2分
昨日に引き続き、新調した自慢の通勤バッグをご紹〜〜介。

マイ通勤号のリアキャリアへ装着したところデース。
フロントバッグだけだとバランス悪かったんですが、これで前後均等が取れました。

ちなみにフロントバッグへは、着替え、脱いだヘルメット、グローブ、レインカバーに
万が一の積載用にリアキャリアへ巻きつけるための不要になったチューブを入れています。
このチューブが意外と大活躍しまして、出来ればR-AIRがオススメです。
ブチルだと伸縮が鈍く、荷物を締め付け過ぎてしまいます。
その点、R-AIRはよく伸びますので、締め付けも程よく、巻きつけの最後も縛らずとも
巻き上げたチューブの隙間へ滑り込ませるだけど、伸縮で固定がバッチリ出来ます。

梅雨のこの時期大活躍のレインカバーを装着した状態です。
前後共にグルっとバッグを覆いますので、ほぼ濡れません。
が、、、『降るかなぁ〜〜』と言う曖昧な時に装着し、
バッグの中身を取り出したくなっちゃった時には、かなり厄介デス。
それくらいバッチリカバーすると言うことではあります。

下側から覗き込んでもご覧の通り、スッポリ覆っています。

カバーを取り外したところ、マジックテープが一つ設けてありまして、
それを用いてこうした形態にコンパクトに収まります。

バッグの底面にはキャリアの溝をスライドするようにレールが付いています。
写真手前が入って行く側なのですが、スタート部分が少し狭く出来て居り
キャリアの溝へ案内され易い形状になっています。

キャリアとドッキング間近 3・2・1・・・

『ガッチャン!』ドッキング成功!
(かなりピッタリな出来なので、いつ到達しなくなるか?毎日ドキドキしています)
レバーを下へ押しますと解除されまして、バッグを後方へスライドすれば外れます。
*駐輪時に外すことを考慮して、後方にスペースを取るのも重要。
停めたは良いけど、カバン取れねぇー!!!ってイライラしないため、注意が必要デス。
貴重品などを入れて使うので、『気が付いたら無い!』ってことを気に掛けていましたが
ひと月ほどの使用では、脱落したり、ガタガタしたりすることも無く重宝しています。
しっかりロック、固定されて居るので、ひったくられる心配も無さそうです。
明日はカバン自体の自慢?をしたいと思います。
Comments