top of page

1年と9ヶ月 交換時期到来

執筆者の写真: 横山昭弘横山昭弘

通勤で重宝している自動点滅リアライト

振動と暗さを感知して勝手にピカピカしてくれます。

荷物を積んだり、木陰、ビルの谷間等を通行した程度でも反応します。

後方からの車へもかなりアピール出来て居るものと思われ、とってもご安全。

オマケにJIS準拠のリフレクター機能も有していますので、

電池切れや自動モード入れ忘れでも安心です。


そんな自慢のリアライトが一昨日辺りから、イマイチ元気が無くなりました。

搭載されている単4乾電池2本の電池残量を測定すると定格の約半分。

交換時期がやって来たよーです。

前回の交換が2018.1.12ですので、足掛け1.9ヶ月 これだけ持てば上出来と言えますね!


しかーーーし、トォーーーっても気に入っているのですが、難点が二つ


そのイチィーー・点滅モードが掴みにくい

自動点滅と手動点滅が選べますが、その動作を確認するのがちょっと面倒です。

一つのボタンで全てを賄っているので、どっちがどっちだか?区別が着かないんです。

しばらく点滅しても消えなければ手動、消えれば自動って感じで確認してます。

ワタクシメは常時自動モードですので、一度選んじゃえば難題とは言えませんが、一応。。


そのニィィーー・カバーが割と簡単に取れちゃう

電池交換が容易にとの配慮でしょうが、本体カバーがコインなどでパチッと外せます。

言い方を変えれば、簡単に取れちゃいます。

なので、駐輪時などに何かに干渉すると簡単にカバーが脱落。

これだけ長寿命な省電力なので、しっかりとネジ固定にすれば

更にヘビィーーー級な通勤のお供になりそうです。

(ネジ穴を設けると防水対策が問題になるのかな?)

ちなみにワタクシメは、透明なビニールテープで固定して脱落防止にしていますが、

電池交換の際に、手がベタベタして歯が浮くので困っています。




Comentários


  • Facebook - White Circle

© 2019 BIKE TOWN

bottom of page